※ 当サイトでは記事内にプロモーションを含んでいます

公認会計士試験におすすめの電卓 買ってから後悔しないために

公認会計士試験では計算問題も出題されます。

この計算問題は電卓の使用が認められていますので、受験勉強を始めるときは電卓を購入しなければなりません。

 

でもこれから学習を始める方や始めたばかりの方は、どのような電卓を選べばよいのか分からないと思います。

そんな方は、以下を参考にして電卓を選んでみてください。

何でもよいわけではない

電卓選びで一番大切なことは、自分が使いやすい電卓を選ぶことです。受験勉強中はもちろん、試験合格後も毎日使う仕事道具ですので、最初から自分に合った電卓を選ぶようするとよいでしょう。

ただしいくらお気に入りの電卓だとしても、公認会計士試験で使用が認められない電卓もあります。

公認会計士試験では、以下のように電卓の使用基準が定められていますので、確認してから購入するようにしてください。

電卓の使用基準(「公認会計士試験受験案内」より)

電卓は、以下①~⑥の基準の全てを満たすものに限ります。当該基準に適合するかどうかは試験官が試験場において判定し、適合しないと判定したものについては、使用を禁止します。なお、いかなる場合でも、電卓は貸与しません。

① 電源内蔵式で、音(音階、音声等)を発しないもの
② 数値を表示する部分がおおむね水平であるもの
③ 外形寸法がおおむね縦 20cm ×横 20cm ×高さ 5cm を超えないもの
④ ケースやカバーが付いていないもの(ケースやカバーは取り外すこと。)
⑤ 計算機能以外の機能を有しないもの
⑥ 以下ア〜エに掲げる機能を有しないもの

ア プログラム入力・記憶機能
例えば次に示すようなキーのあるもので、プログラム入力・記憶機能を有しているものは、試験場での使用を不可とします。
RUN、EXE、PRO、PROG、COMP、ENTER
P1、P2、P3、P4、PF1、PF2、PF3、PF4
イ 関数電卓機能
例えば次に掲げる機能はいわゆる関数電卓機能に当たるものとし、これらの機能を有しているものは、試験場での使用を不可とします。
・sin、cos、tan、log、べき乗、Σ、微積分、行列等の表示・計算機能
・金利計算機能
ウ 紙に記録する機能
エ 漢字・カナ・英字入力機能
(注) 例えば、以下の機能については、上記ア~エの機能に該当しないため、試験場での使用は可とします。
・GT、C、AC、MC、MR、M+、M−、RV、√、%などのキー
・税計算機能(税込、税抜計算ができる機能)
・日数計算機能(期間計算や期日計算ができる機能)
・時間計算機能(時・分・秒の加減乗除ができる機能)
・換算機能(通貨、単位など任意の換算レートを設定して換算できる機能)

・カウンター付演算状態表示機能(入力件数の多い計算でも入力した数値の個数や演算状態の表示により計算過程の確認が一目でできる機能)
・アンサーチェック(検算)機能(1回前の計算結果と答えを自動的に照合できる機能)
・キーロールオーバー(早打ち)機能(先に押したキーから指を離す前に次のキーを押しても入力を受け付ける機能)
・計算続行機能(計算の中断で消えた画面を再表示する機能)
・オートレビュー機能(自動的に計算過程の確認と訂正ができる機能)

カシオとシャープ

受験生の多くはカシオかシャープの電卓を使っています。

いずれの電卓も大きな差はありませんので、気に入った方の電卓を購入するとよいでしょう。

 

ただし以下の違いがありますので、すでにどちらかの電卓に慣れている方は、慣れているほうのものを選んだ方が使いやすいかもしれません。

  • 定数計算(一定の決まった数字の計算を繰り返す際に入力を省略する機能)の操作方法
  • C(クリア)ボタンの位置

大きさ

使用基準では、外形寸法がおおむね縦 20cm ×横 20cm ×高さ 5cm を超えないものとされていますので、この範囲であれば、気に入ったものを選べばよいでしょう。

 

ただし受験期間中だけではなく、合格後も毎日電卓を持ち歩くことになりますので、あまり大きなものはお勧めしません。

 

人気なのは縦 18cm ×横 11cm ×高さ 2.5cmくらいの大きさのものです。特にこだわりがなければ、このサイズのものを選べばよいでしょう。

おすすめ機能

12桁表示

受験生の多くは12桁表示の電卓を使用しています。計算問題では億円単位の問題も出題されますので、12桁表示のものを選ぶようにしましょう。

キーロールオーバー(早打ち)機能

キーロールオーバー(早打ち)機能とは、先に押したキーから指が離れる前に、次のキーを押しても入力を受け付けるという機能のことをいいます。

電卓の入力に慣れてくるとかなりのスピードで入力を行うようになります。

入力が早くなると先に押したキーから指が離れる前に、次のキーを押すようになりますので、

必ずキーロールオーバー(早打ち)機能の付いた電卓を選ぶようにしましょう。

メモリ機能とGT(グランドトータル)機能

メモリ機能とは、複数の計算結果を電卓の中に記憶させることができる機能のことです。

計算問題を解くうえでメモリ機能は必須ですので、必ずメモリ機能を備えた電卓を購入するようにしてください。

またGT(グランドトータル)機能とは、複数の計算結果を記憶し、集計する機能のことです。

こちらの機能はメモリ機能と異なり必須ではありませんが、あれば便利な機能ですので、電卓を選ぶ際には、確認するようにしましょう。

検算機能

例えば、たくさんの数字を足し算した後、計算結果が合っているか、チェックのためにもう一度同じ計算をすることは日常茶飯事です。

このとき最初の計算で出た結果と2回目の結果が違うと、どちらが合っているのか分からなくなってしまいます。その結果、3度4度と計算することになることもよくあります。

これを回避するために、検算機能が付いた電卓が便利です。

電卓が計算過程を記憶しており、1回目と異なる数字を入力した場合には即座に知らせてくれます。この機能をうまく使えば、何度も検算するようなことはなくなります。

なお検算結果を音で知らせるものについては、音が出ないように設定できるものを選ぶようにしてください。

 

 

電卓選びの次にブラインドタッチが気になる人は、以下の記事もどうぞ。

公認会計士試験では左手ブラインドタッチは必須?マスターする方法
公認会計士試験では、以下の科目で計算問題が出題され、電卓の使用が認められています。 【短答式試験】 財務会計論 管理会計論 【論文式試験】 会計学(財務会計論+管理会計論) 租税法 そんな電卓ですが、受験経験者の方の多くは左手で、かつ手元を...

コメント