会計士試験必勝本が今なら無料でもらえる

早く合格したいなら自分に合った学習法を確立しなければなりません。

答練の得点がなかなか伸びずに悩んでいるなら一読することを強くおすすめします。

詳細はこちら

令和4年公認会計士 論文式試験の解答速報

各主要都市で連日新型コロナウイルスの新規感染者数が記録更新している中、令和4年公認会計士論文式試験が2022年8月19日から21日にわたり実施されました。

 

受験生された方は、お疲れさまでした。

試験の手ごたえはいかがだったでしょうか。

 

手ごたえのあった方なかった方さまざまだと思いますが、気になる解答速報については以下にリンクを貼り付けておきますので、お役立てください。

短答式試験が例年どおり年2回実施に戻った影響

令和3年の公認会計士試験では新型コロナウィルス感染症の影響で短答式試験が1回しか実施されず一発勝負となりました。

一方で今年の試験においては、例年どおり短答式試験は12月と5月の年2回実施されています。

 

そんな中実施される論文式試験ですが受験予定者数は以下のとおりです。

論文式試験受験予定者数 4,067人(前年は3,992人)

  • 短答式試験合格者数 1,979人(前年は2,060人)
  • 短答式試験免除者数 2,088人(前年は1,932人)
  • うち 平成31年又は令和2年短答式試験合格者 1,829人(前年は 1,647人)
  • うち 司法試験合格者や大学教授等 216人(前年は224人)
  • うち 旧第二次試験合格者 43人(前年は 61人)

 

今回の論文式試験の受験予定者数は前回の令和3年試験から75名増加し4,067人となりました。内訳については短答式試験合格者数が81人減少して1,979人、免除者が156人増加して2,088人となっています。

 

論文式試験の受験予定者数を見る限り、コロナ禍で実施される今回の論文式試験においては短答式試験が年2回に戻ったことに関して、大きな影響はないように思えます。

また令和3年試験においては、短答式試験が一発勝負になったことにより短答式試験合格者全員の論文式試験対策が5月23日以降となってしまったため、1年間論文式試験対策に取り組めた短答式試験免状者の方が例年に比べ若干有利と思われる状況がありました。

この点についても、短答式試験が年2回実施に戻ったことにより、すべての論文式試験の受験生の中で試験当日に全力を出し切れた人が合格していく例年通りの試験に戻ったと考えられます。

 

論文式試験の受験予定者数自体は、平成29年が3,306人、平成30年が3,678人、令和元年及び令和2年が3,792人、令和3年が3,992人、そして今年が4,067人と増加傾向が傾向が続いています。

この傾向が続ているうちに何とか合格を勝ち取るようにしてください。

試験問題と解答用紙

令和4年公認会計士 論文式試験の試験問題と解答用紙は、以下のリンク先(公認会計士監査審査会のWebサイト)で公表されています。

 

令和4年公認会計士試験論文式試験の試験問題及び答案用紙について

 

必要な方は、上記リンク先から入手するようにしてください。

合格発表

令和4年公認会計士 論文式試験の合格発表は、令和4年11月18日(金)に予定されています。

例年合格発表は以下の三通りの方法で行われますが、今年も混雑回避のため財務局での掲示は行われませんので、ご注意ください。

掲示

例年なら公認会計士監査審査会及び各財務局等において、「受験番号」及び「氏名」が掲示されるのですが、今回は掲示されませんのでご注意ください。

インターネット

公認会計士監査審査会Webサイトに「受験番号」が掲載される予定です。
掲載開始は、令和4年11月18日(金)10:00に予定されています。

官報公告

官報において「受験番号」及び「氏名」が公告される予定です。
試験結果が公告される官報は令和4年11月23日(水)に発売予定です。

合格された方は、記念にご自身の名前が記載された官報を購入するのも良いと思います。

全国の官報販売店は左記リンク先で確認してください。

ただし官報は発行部数が限られていることから、売り切れになっていることもあります。

必ず手に入れたい方は掲載日の5営業日前までに事前予約をするようにして確実に手に入れるようにしてください。

各専門学校解答速報

各専門学校が公表する解答は以下のとおりです。

資格の学校TAC

資格の学校TACでは以下のリンク先で解答速報については2022年8月25日に、解答解説については2022年9月1日に公表しています。

公認会計士論文式試験 全科目解答解説

 

またTACでは2022年8月25日 16:00に無料の「合格ライン予想動画」を公表しています。

公開され次第、こちらでも順次アップしていきたいと思います。

 

 

資格の大原

資格の大原では、2022年8月25日 16:00に以下のリンク先で解答速報を公開しています。

公認会計士論文式試験 解答速報

 

また科目別の合否のポイント、合格ラインを予想している「合格ラインの読み」の動画も上記のリンク先で8月25日16:00に公開していますので合わせて確認してみてください。

 

なお詳細な解説を加えた解答については、2022年9月2日 17:00に公開しています。

閲覧するには申し込みが必要となりますので、以下のリンク先から申し込みを行うようにしてください。

公認会計士論文式試験 解答解説 閲覧サービス申し込み

クレアール

クレアールでは以下のリンク先で解答を公表しています。

公認会計士論文式試験 解答速報

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドは、以下のリンク先で論文式本試験の分析動画を公開予定です。

本試験特集

 

また模範解説冊子PDFを無料でプレゼントしています。

必要な方は、上記リンク先から応募して、無料模範解説冊子PDFを入手するようにしてください。

CPA会計学院

CPA会計学院では、以下のリンク先で解答を公開しています。

公認会計士論文式試験 解答速報

 

また上記リンク先で各科目別の講評動画も公開しています。

 

なおCPA会計学院では論文式試験から合格発表までの過ごし方ガイダンスも公開していますので、気になる方は合わせてチェックしてみてください。

 

合格発表までの過ごし方

論文式試験を受験された受験生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

試験が終わった今は、何とも言えない解放感を感じられていることと思います。

 

一年以上の長きにわたって、受験勉強を続けてこられた皆さんなので、まずはゆっくり休息を取ることをおすすめします。

 

試験前にあまり眠れなかった方は、どうぞ好きなだけゆっくりと眠るようにしてください。

また彼氏彼女とあまり会えなかった方は、この機会にたくさん会うようにしてください。

その他やりたいことを我慢して、ここまで頑張ってきた方は思いっきりやりたいことをやりながら過ごすようにしてください。

 

でも以下については、注意するようにしてください。

就活はしっかり行う

合格はありえないほど、大きくミスった場合を除いて、就活は行うべきだと思います。

コロナ禍の今年は各監査法人ともオンラインでイベントが開催される予定ですので、情報収集目的でも構わないので、ぜひ参加してみてください。

 

2022年度の監査法人の採用活動は、すでに始まっています。

以下の記事なども参考にしながら、意中の監査法人から内定を得るようにしてください。

監査法人の採用面接への対策 こうすれば簡単に内定がもらえる
公認会計士試験で合格を勝ち得た人は、次は監査法人の採用面接に進むことになります。 現在はまだまだ売り手市場なので、それほど苦労なく意中の監査法人へ入ることができると思います。 でもまったく準備せずに採用面接をクリアできるほど甘くはな...

遅くても10月からは学習を再開すべき

9月末までは、就活や気持ちをリセットする期間と考えれば良いと思います。

 

でも余程自信がある方を除いては、遅くても10月から学習を再開すべきだと思います。

令和5年の試験は例年通り12月に第Ⅰ回短答式試験が実施される予定です。

もし不合格になってしまった場合、勉強の再開が遅くなってしまうと、他の受験生に対して、大きく出遅れてしまうことになります。

どの専門学校も合格した場合は、受講料の返還に応じてくれますので、この制度を利用して、年が明けたら勉強を再開することをおすすめします。

TACの合格返金制度

クレアールの合格返金制度

大原の合格返金制度

LECの合格返金制度

CPAの合格返金制度

他の学習法を知る

現在以下のリンク先でクレアールの「公認会計士試験非常識合格法」の書籍が無料で配布されています。

 

公認会計士必勝本プレゼント

 

公認会計士試験においては、自分に合った勉強法を見つけられるかどうかが勝敗のカギを握ります。

 

学習法に悩まれている受験生は、このような書籍を読んでみるのも一つの方法だと思います。

 

自分に合うか、合わないかは読んでみて判断すれば良いことだし、もしかすると思いがけないヒントを見つけられるかもしれません。

何より無料なら、参考にならなくても二時間程度の読書時間以外に実害はありません。

 

学習法に悩まれている受験生は、ぜひ入手してみてください。

専門学校は同じところに通い続けるべきか

受験勉強を再開するにあたって専門学校は以前と同じところに通い続けて良いのでしょうか。

これについては以下のような記事を書いていますので、参考にしてみてください。

専門学校は同じところに通い続けるべきか それとも変えるべきか
公認会計士試験が終わり翌年度の試験に向けて学習を再スタートさせるとき、今までと同じ専門学校に通い続けるべきか、変えるべきか、悩まれることもあると思います。 そんな時は、まずこの一年を振り返ってみてください。 一年を振り返ってみよう...

コメント