会計士試験必勝本が今なら無料でもらえる

早く合格したいなら自分に合った学習法を確立しなければなりません。

答練の得点がなかなか伸びずに悩んでいるなら一読することを強くおすすめします。

詳細はこちら

令和5年公認会計士第Ⅰ回短答式試験の結果 合格者数は依然高止まり

2023年5月28日に実施された令和5年第Ⅱ回短答式試験の解答速報とボーダー予想は以下の記事を見てください。

令和5年公認会計士第Ⅱ回短答式試験 解答速報とボーダー予想まとめ
2023年5月28日に令和5年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験が実施されました。 受験された方は、本当にお疲れさまでした。 新型コロナウィルス感染症が季節性インフルエンザと同じ扱いとなる中、令和5年試験については従来通り短答式試験は1...

 

 

 

 

 

 

 

2023年1月20日に令和5年公認会計士第Ⅰ回短答式試験の合格発表がありました。

令和5年公認会計士試験短答式試験の合格発表等について

 

出願者数は前回令和4年試験との比較で1,831人の増加となった令和5年公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験ですが、合格者数は1,182人となりました。

一方で合格率は10.4%とここ数年の第Ⅰ回試験の中では、最も低い合格率となりました。

 

これは公認会計士の数を増やそうと考えていた金融庁の方針が変わったことを意味するのでしょうか。

データ分析を通じて、検証してみたいと思います。

試験結果の概要

試験結果の概要は以下のとおりです。

願書提出者数(人)

うち欠席者(人)

14,550

3,149

答案提出者数(人)11,401
合格者数(人)1,182
合格率(%)10.4%
ボーダーライン(%)71%

 

出願者数が増加する中、合格者数、合格率ともに厳しい結果が予想されていましたが、予想通り結果はここ数年の第Ⅰ回試験と比べると厳しい結果になりました。

ボーダーラインに関しては一部難化した科目もありましたが、総じて問題の難易度が下がったことなどが影響し71%となりました。

ここ数回の短答式試験では問題の易化にともないボーダーラインが上昇していたのですが、今回の試験でもボーダーラインは71%と70%超える水準となっています。

合格者数の推移

近年の短答式試験の合格者数と合格率の推移は以下のとおりです。

 

 

H31ⅠH31ⅡR2ⅠR2ⅡR3R4ⅠR4ⅡR5Ⅰ
短答合格者数1,0977091,1397222,0601,1997801,182
各年合計1,8061,8612,0601,979
短答合格率16.6%12.7%15.7%12.9%21.6%12.1%7.9%10.4%
ボーダーライン63%63%57%64%62%68%73%71%

 

例年、第Ⅰ回と第Ⅱ回を比較すると、第Ⅰ回の方が合格者数が多い傾向にあります。

これは第Ⅱ回試験で論文式試験に進む人数を調整していると考えられるためです。

 

そのような第Ⅰ回試験なのですが、近年の合格者数を見てみるとH31Ⅰが1,097人、H32Ⅰが1,139人、R4Ⅰが1,199人でしたので、今回の1,182人というのはここ数年の試験の中でもR4Ⅰに次ぎ合格者数が多かった試験ということになりました。

 

一方で合格率を見てみると、H31Ⅰが16.6%、R2Ⅰが15.7%、R4Ⅰが12.1%でしたので、今回の10.4%という合格率は第1回試験としては近年で最も低かった試験となりました。

 

これは以下の通り願書提出者数が増加していることが影響しています。

 

つまり合格者数自体は高止まり傾向を継続しているのですが、分母の願書提出者数の伸びの方が大きいため、結果として合格率はここ数年の第Ⅰ回試験の中では、最も低い10.4%という結果になっています。

 

このサイトでは、再三「公認会計士になりたいなら、今がチャンス」と言ってきましたが、この試験結果を見て、流れは変わったと見るべきなのでしょうか。

 

私はそうは思いません。

 

願書提出者数が増加しているため、合格率は下がっているように見えますが、合格者数自体は増加しており、まだまだ公認会計士の数自体は増やそうと考えている金融庁の考えが透けて見えるからです。

 

とはいえロシアによるウクライナ侵攻や米中の関係悪化など世界経済の先行きは不透明感を増しています。

経済環境の影響を色濃く受ける公認会計士試験においても、いつトレンドが変わってしまってもおかしくありません。

公認会計士になりたいと思っている人は、このチャンスを逃さず、できるだけ早く合格を勝ち取るようにすべきだと思います。

結果を出せなかった人は振り返りを

今回の試験で合格できなかった方は、悔しい思いをしていることと思います。

中には学習を再開する気になんてなれない人もいるかもしれません。

 

でも時間を無駄にしている暇はありません。

次こそ結果を出すためにも、できるだけ早く気持ちを切り替えて、再スタートを切るようにしてください。

 

再スタートを切るにあたっては、必ず今回落ちてしまった原因を探ってから再スタートを切るようにしてください。

まずはこれまでの学習を振り返ってみよう

これまでの学習を振り返ってみて、試験まで全力で走ってくることができましたか?

もし全力で走ってくることができたと思えるならば、そのまま学習を継続することによって、いつか合格を勝ち取ることができるはずです。

 

でも全力で走ってくることができなかったと思う人は、その原因をきちんと分析すべきです。

もしかすると学習法があなたに合っていないことが、原因だったのかもしれません。

学習法が合っていないことが落ちた原因である場合

専門学校によって、おすすめしている学習法は異なります。

もし学習法が合っていないことが全力を出せなかった理由であるなら、学習法を変えることを検討してみてください。

 

学習法を変えることによって、合格を勝ち得た人を私は何人も見ています。

もし学習法が自分に合っていないと感じているならば、ためらわずに学習法を変えることをおすすめします。

 

今ならクレアールで学習法に関する書籍を無料配布しています。

自分に合った学習法がまだ確立できていない人は一読することを強くおすすめします。

 

 

公認会計士必勝本プレゼント←書籍が欲しい人はココ!

 

コメント