※ 当サイトでは記事内にプロモーションを含んでいます

令和7年公認会計士第Ⅰ回短答式試験 解答速報とボーダー予想まとめ

本日令和7年1月17日に公表された令和7年公認会計士試験Ⅰ回短答式試験の結果については以下の記事で分析していますので、こちらをご覧ください。

令和7年公認会計士第Ⅰ回短答式試験の結果 合格者数は依然増加傾向
本日2025年1月17日に令和7年公認会計士第Ⅰ回短答式試験の合格発表がありました。令和7年公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験の合格発表等について出願者数は前回令和6年第Ⅰ回短答式試験との比較で309人の増加となった今回の試験ですが、合格者数は...

 

 

 

 

 

2024年12月8日に令和7年公認会計士試験Ⅰ回短答式試験が実施されました。

受験された方は、本当にお疲れさまでした。

 

数年前のコロナ禍が何か夢だったかのように思えるほど日常を取り戻した中、令和7年試験については従来通り短答式試験は12月と5月の年2回実施される予定です。

 

まずは今回の短答式試験について振り返ってみたいと思います。

出願状況

今回の試験の出願状況です。

 

今回実施された令和7年公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験の出願者数は15,990人と前年比309名の増加、前回比688名の減少となっています。

出願者数は第Ⅱ回試験の方が多くなるのが通例なのですが、今回も通例通り第Ⅱ回試験のほうが出願者数が増加することが予想されます。

 

受験局別に見ると以下のとおりです。

 

受験局 人数
関東 8,680
近畿 3,446
北海道 389
東北 583
東海 1,083
北陸 251
中国 304
四国 247
九州 204
福岡 698
沖縄 105

 

関東と近畿の出願数を合計すると全体の80%近くに達します。

これを見る限り、東京と大阪で受験される方が依然として多いことが見て取れます。

各専門学校の解答速報

各専門学校では、以下のリンク先で解答速報を発表しています。

問題が難問である場合は、専門学校によって解答が割れるケースもありますので、複数の専門学校の解答をチェックするようにしてしてください。

 

TACの解答速報

大原の解答速報

クレアールの解答速報

LECの解答速報

CPA会計学院の解答速報

各専門学校のデータリサーチ等

TAC

TACのデータリサーチに参加される方は、以下のリンクからどうぞ。

TACのデータリサーチ

なおTACのデータリサーチに参加すると、参加特典がもらえます。詳細は上記リンク先を確認してみてください。

大原

大原のリアルタイム集計に参加される方は、以下のリンクからどうぞ。

大原のリアルタイム集計

大原のリアルタイム集計にも多くの方が参加されていますので、精度の高い分析が可能だと思います。

CPA会計学院

CPA会計学院のWebサーベイに参加される方は、以下のリンクからどうぞ。

CPA会計学院のWebサーベイ

 

各専門学校の解説動画等

TAC

TACでは今回の短答式試験をTAC専任講師陣が詳細に解説予定です。

LEC

LECでは今回の短答式試験をLEC専任講師陣が詳細に解説予定です。

CPA会計学院

CPA会計学院でも今回の短答式試験についての詳細に解説予定です。

各専門学校のボーダー予想

TAC

TACは以下のリンク先でボーダー予想を公開予定です。

TACのボーダー予想

 

大原

以下のリンク先でボーダー予想を公開予定です。

大原のボーダー予想

 

クレアール

クレアールではボーダー予想が行われていません。

他の専門学校のボーダー予想を確認してください。

LEC

以下のリンク先でボーダー予想を公開予定です。

LECのボーダー予想

 

CPA会計学院

以下のリンク先でボーダー予想を公開予定です。

CPAのボーダー予想

 

合格発表までの過ごし方

令和7年公認会計士試験Ⅰ回短答式試験の合格発表は令和7年1月17日(金)を予定しています。

合格発表までの一か月は浮足立ってしまいがちですが、早く気持ちを切り替えて論文式試験の準備を進めるようにしてください。

 

結果を直視するのが怖くて自己採点しない方もいらっしゃいますが、私はできるだけ早く自己採点を実施して、次の準備を進めるべきだと考えています。

 

ボーダー予想を2点以上下回っていないなら合格の可能性は十分にあります。

論文式試験まで8か月を切っていますので、一刻の猶予もありません。

合格発表までの時間で他の受験生から遅れをとってしまうと致命傷になりかねません。

論文式試験に向けてすぐに気持ちを切り替えて全力で対策を行うようにしてください。

 

短答式試験はすでに終了しています。

自己採点をしようがしまいが結果は変わりません。

そのことを踏まえて最適な次の準備を進めるために自己採点を行うようにしてほしいと思います。

ボーダー予想を2点以上下回った場合

もしボーダー予想を2点以上下回っているようなら、合格の可能性は極めて低いと思われます。

このような場合はいたずらに論文式試験の対策を進めるよりも、次の令和7年Ⅱ回短答式試験に向けて新たなスタートを切るべきです。

令和7年第Ⅱ回短答式試験は令和7年5月25日に実施予定です。

試験まで6か月余りしか時間は残されていません。

 

しっかり準備を進め、次こそは合格を勝ち取ってほしいと思います。

コメント