※ 当サイトでは記事内にプロモーションを含んでいます

TACに通えば安心!資格の学校TACの公認会計士講座

資格の学校TACは1980年に開設された資格の専門学校です。

資格の学校TACは大原学園と並んで多くの受験生が利用する専門学校です。

2001年に当時のJASDAQ市場に株式を公開し、2004年には東証一部に指定替え、2022年には東証スタンダード市場へ移行しています。

経営母体が上場企業ということもあり、安心して授業を受けることが可能です。

資格の学校TACの特徴

そんな資格の学校TACですが以下のような特徴があります。

スケールメリット

公認会計士試験は「競争」試験であり、合否ラインにいる2,000人のうち半数以上の人が正解できる問題を取りこぼさないように学習することが最も重要となります。

その点、受講生が多いTACで取り扱った内容が本試験に出題された場合は、「取りこぼすことができない問題」ということになります。

反対に受講生が多いTACで取り扱わなかった内容が本試験に出題されても、多くの受験生が回答できない「埋没問題」となる可能性が高くなります。

そのため「取りこぼすことができない問題」を効率よく知るためには、受講生の多いTACの公認会計士講座を受講するのが有利と言えます。

講師の多数が試験合格者

資格の学校TACでは、会計士試験に合格した講師を多数採用しています。

試験に合格した講師だからこそ、出題傾向を踏まえた講義や答練を展開することはもちろん、受験期間中に生じる悩みや不安も、受験生の立場に立ったアドバイスが期待できます。

Webフォローが標準装備

TACでは全学習メディアでWebフォローが標準装備されており、効率的に学習可能です。

体調不良などで不意に講義を欠席した場合でも、追加負担なしにWebフォローで講義を受講することができるので、長丁場の受験生活でも安心です。

また欠席した場合のみならず、受講した講義を復習している時に理解が不十分なところがあっても、Webフォローを使って復習することが可能なので、効率的に学習を進めることが可能です。

公認会計士講座の実施校

資格の学校TACでは、全国22の校舎と提携校で公認会計士講座を開催しています。

公認会計士講座は、教室あるいはビデオブースで受講することになります。

教室受講

教室受講は以下の校舎で実施されています。

TACは東京、名古屋、大阪以外の仙台、千葉、神奈川、京都、神戸、福岡でも教室受講できるのが特徴です。

教室で受講したいという方は、実施校が多いTACを選ぶのも一つの方法です。

またTACの教室の多くは、最寄り駅から徒歩3分以内にあるのも助かりますね。

  • 仙台校
  • 水道橋校、新宿校、早稲田校、池袋校、渋谷校、立川校、横浜校、日吉校、津田沼校
  • 名古屋校
  • 京都校、梅田校、なんば校、神戸校
  • 福岡校

ビデオブース受講

教室受講を実施している校舎が近くになくても、以下の校舎ではビデオブースにおいて公認会計士講座を受講することが可能です。

通信講座では学習スペースが確保できない場合やビデオブースで自分のペースで受講したい方はビデオブース受講を利用することも選択の一つだと思います。

  • 札幌校、仙台校
  • 水道橋校、新宿校、早稲田校、池袋校、渋谷校、八重洲校、立川校、中大駅前校、町田校、横浜校、日吉校、大宮校、津田沼校
  • 名古屋校
  • 京都校、梅田校、なんば校、神戸校
  • 広島校、福岡校
  • 提携校(金沢校、岡山校、高松校、熊本校)

初学者向け公認会計士講座

公認会計士試験を受験したことがない方は、以下の中からコースを選ぶことになります。

  • 短期集中L本科生
  • 1.5年(L、S)本科生
  • 2年(L、S)本科生
  • 2.5年チャレンジ本科生

それぞれのコースの違いは、以下のように学習開始時期の違いとなっています。

 

合格目標年度(N期)の一年前(N-1期)に学習を始める場合は「短期集中L本科生」を選択することになります。

また合格目標年度(N期)の二年前(N-2期)に学習を始める場合は始めるタイミングによって以下の4つのコースが準備されています。

  • 2年L本科生(春スタート)
  • 2年S本科生(夏スタート)
  • 1.5年L本科生(秋スタート)
  • 1.5年S本科生(冬スタート)

 

さらにTACでは合格目標年度(N期)の三年前(N-3期)に学習を始める「2.5年チャレンジ本科生」というコースも用意されています。

 

初学者は基本的に上記6つのコースから自分にあったコースを選択して申し込むことになるのですが、各コースの特徴は以下のとおりです。

 

短期集中L本科生

合格目標年度(N期)の一年前(N-1期)の3月以降に学習を開始し、最も短期間で論文式試験の合格を目指すコースです。

  • 入学時期:各年3月~12月
  • 受講期間:約1年2か月
  • 入門・基礎マスター講義140回、上級講義110回、答練65回
  • 短答2回受験も可

 

短期集中L本科生の詳細を確認

 

学習期間が短いので、毎日2コマ以上の講義を受講することが必要な期間があります。

公認会計士試験では授業時間以上に復習時間を確保する必要があるのですが、このコースでは十分な復習時間を確保できない恐れもあります。

余程の事情がない限り後述の1.5年あるいは2年コースを選択することをおすすめします。

 

【メリット】

短期間で合格を目指すことが可能

【デメリット】

短期間に多くの講義を受講しなければならず、起きている時間の大半を学習に費やすことになることも

【このコースが向いている人】

  • とにかく1年でも早く公認会計士になりたい人
  • 公認会計士試験に120%集中可能な人
  • 学習に自信がある人

2年(L、S)本科生

合格目標年度(N期)の二年前(N-2期)に学習を始めるコースで春(3月~6月)に始めるのがL本科生、夏(7月~8月)に始めるのがS本科生となります。

  • 入学時期:各年3月~8月
  • 受講期間:約2年2か月
  • 入門・基礎マスター講義140回、上級講義110回、答練65回
  • 短答2回受験も可

 

2年L本科生の詳細を確認

2年S本科生の詳細を確認

 

このコースは1.5年(L、S)本科生と同じくらいおすすめのコースとなるのですが、入門期が最長で15か月間とやや冗長になってしまうのが少し気になります。

あえて学習ペースを緩めてゆっくり学習を進めるのは得策ではなく、理解が追いつくギリギリのペースで一気に学習を進めるのが合格の秘訣だと思いますので、学習にあまり自信がない場合などを除いて基本は後述の1.5年コースを選ぶことをおすすめします。

【メリット】

学習期間と進捗のバランスの取れたカリキュラム

【デメリット】

入門期が最長で15か月間とやや冗長

【このコースが向いている人】

  • まだ大学で多くの単位が必要な大学生
  • 不慣れな入門期はゆっくり学習を進めたい人
  • 全くの未学習者

1.5年(L、S)本科生(おすすめ!)

合格目標年度(N期)の二年前(N-2期)に学習を始めるコースで秋(9月~10月)に始めるのがL本科生、冬(11月~12月)に始めるのがS本科生となります。

  • 入学時期:各年9月~12月
  • 受講期間:約1年8か月
  • 入門・基礎マスター講義140回、上級講義110回、答練65回
  • 短答2回受験も可

 

1.5年L本科生の詳細を確認

1.5年S本科生の詳細を確認

 

N-2期の9月に学習をスタートさせれば、合格目標年度の論文式試験までは約24か月となりますので、学習期間と進捗が最もバランスの取れたコースだと思います。

入門期についても最長でも9か月と冗長になることなく、程よいペースで学習を進めることが可能な最もおすすめのコースとなります。

 

【メリット】

学習期間と進捗のバランスが最も取れたカリキュラム

【デメリット】

簿記すら学習したことのない人にとってはやや学習ペースが早すぎる時期がある可能性あり

【このコースが向いている人】

  • 標準とされるコースで学習を進めたい人
  • 日商簿記の既学習者

2.5年チャレンジ本科生

合格目標年度(N期)の三年前(N-3期)に学習を始めるコースです。

 

2.5年チャレンジ本科生の詳細を確認

 

このコースは論文式試験まで最長で2年10か月の期間をかけるコースとなっており、学習をゆっくり進めたい人向きのコースとなっています。

ただしN-1期の6月以降にスタートする上級期以降はすべてのコースが同じペースで学習が進んでいくため、ゆっくり学習を進められるのは入門期だけであることに注意が必要です。

1.5年本科生では最長9か月で終了する入門期を1年7か月かけてゆっくり学習することになるのですが、公認会計士試験では理解が追いつくギリギリのペースで一気に学習を進めるのが合格の秘訣ですので、入門期のみゆっくり時間をかけて学習を進めることの効果には疑問が残ります。

同じ時間をかけるのであれば、1.5年本科生で学習を進めた上で合格目標年度に合格できなかった場合に受験経験者向けのコースを再受講するほうが、合格可能性はあがるようにも思います。

【メリット】

入門期にじっくり時間をかけて学習を進めることが可能

【デメリット】

上級期以降は他のコースと同じペースで学習を進めなければならない

【このコースが向いている人】

  • 学習に慣れるまでの入門期は、とにかくゆっくり学習を進めたい人
  • 大学の授業に頻繁に出席しなければならない大学1年生

段階合格を目指すことはおすすめしない

一気に論文合格まで目指すのは自信がないという方もいると思います。

そんな人が思いつくのがまず短答合格と論文科目合格を目指す方法だと思います。

 

短答式試験は財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目で実施されます。

まずはこの4科目の学習に集中して短答式試験の突破を目指し、そして無事短答合格を果たしたら論文式試験でも会計学(財務会計論、管理会計論)、監査論、企業法について科目合格を目指す方法です。

 

この方法なら選択科目や租税法の学習を後回しにできるので、一気に論文合格まで目指すよりも学習の負担を小さくすることが可能です。

ただ全体の学習期間が長くなってしまいますので、その分、集中力を維持するのが難しいというデメリットもあります。

多くの方は一括合格を果たしていますので、大学生など学習に集中できる環境を作れる方は、一括合格を目指すことを強くおすすめしたいと思います。

教育訓練給付金制度

資格の学校TACでは過去には社会人向けに一定の条件を満たす方は、受講料の20%(最大10万円)の支給をハローワークから受けることができる教育訓練給付金制度が利用できるコースがありました。

しかしながら現在は教育訓練給付金制度を利用できる公認会計士講座はTACにはありません。

受験経験者向けコース

受験経験者向けにも以下のようなコースが準備されています。

受講料についても初学者向けコースよりもお得な価格設定となっていますので、万が一、初年度の受験に失敗したときも安心です。

  • 基礎フルパック上級本科生
  • 上級ストレート本科生
  • 論文専攻上級本科生

通信講座

通信講座には、Web通信講座とWeb+DVD通信講座が用意されています。受講料は通学と比べて割高ですが、近くに校舎がない人や自分のペースで学習を進めたい人は通信講座も検討してみてください。

 

通信講座については、以下の記事で主な専門学校の通信講座を徹底解説していますので、こちらの記事もどうぞ。

公認会計士試験の通信講座を徹底比較 おすすめの通信講座はこれだ!
公認会計士講座を開講している専門学校ではクレアールを除いて、通学講座と通信講座の両方を開講しています。 講座区分 TAC 大原 クレアール LEC CPA 通学講座 〇 〇 × 〇 〇 通信講座 〇 〇 〇 〇 〇 ただし教室の多いTACや...

資料請求

専門学校選びで最も重要なのは、自分に合った専門学校を見つけることです。

自分に合った専門学校を見つけるためにも、資料請求して隅々まで目を通してみてください。きっと自分に合った専門学校が見つかると思います。

資料請求は無料ですので、取り寄せない手はありません。

 

 

他の専門学校も気になる方は、こちらの記事もどうぞ。

公認会計士の専門学校を徹底比較 合格するための専門学校の選び方
公認会計士の資格を取得するための専門学校や予備校は、複数あります。 そんな中、公認会計士になりたいと考えている方たちにとっては、どこの専門学校や予備校を選べばよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。 最短ルートで公認会計士になるためには、...

コメント